本ページはプロモーションが含まれています

【保存版】職場のパワハラ加害者・被害者の特徴とされないための対処法8選!限界を迎える前に

パワハラ加害者が部下を叱責する様子

なぜ自分ばかりがターゲットにされるのか?

「最近、上司や同僚からの態度が明らかにおかしい…」「注意というより、攻撃されている気がする」

そんなふうに感じたことはありませんか?

それは、職場でのパワーハラスメント(パワハラ)かもしれません。

この記事では、パワハラをする人・される人の特徴、そしてパワハラを受けないための具体的な対処法8つを紹介します。

スポンサーリンク

パワハラ加害者の特徴(職場で攻撃的な人の傾向)

パワハラ加害者の特徴(職場で攻撃的な人の傾向)を紹介します。

態度が横柄で他人を見下す

パワハラをする人は、普段から人を見下す言動をとっており、態度が横柄になっています。

自分に変な自信を持っていて、自分の意見を突き通そうとします。

また、言葉使いも荒く、人を呼び捨てにしたり「お前」と呼んだりします。

相手と対等な立場で話をすることができないため、人から嫌われています。

自分勝手で共感力がない

相手の気持ちを考えることなく、自分の思い通りにしたい、自分が良ければいいと考えています。

他の人がどうであろうと考えてもいません。

そのため、自分と意見が合わない人や自分の思い通りに動かなかった人に対して、罵倒したり、怒り散らしたりして圧力をかけてきます。

そういう人に限って、自分より権力が上の人には腰を低くして媚びを売っています。

神経質で細かすぎる

仕事をより完璧にこなそうとしているため、少しでも自分の考えと違うと修正しようとしたり、納得がいかないことがあると文句を言ったりして、仕事をスムーズに進めてくれません。

小さいことでもすぐ指摘してきたり、注意されたりするので、仕事のモチベーションが下がってしまいます。

一緒に仕事をしているとストレスが溜まるでしょう。

他人より上に立ちたい願望が強い

他の人より上に立とうとしています。

高圧的な言動をしたり、自分を正当化したり、相手の間違っているところを指摘したりと自分を上げ、相手を下げる行動が目立ちます。

他の人から自分への評価が気になり、他の人の手柄も自分のものにしようとします。

また、評価のために他の人を利用することもあります。

ストレスを他人にぶつける

イライラしているオーラが出ていることがあります。

プライベートや仕事でストレスが溜まると周囲に八つ当たりしたり、理不尽なことを言ったりします。

パワハラをする人の機嫌を伺いながら仕事をしなければならない状況は疲れます。

実は小心者である

本当は小心者で周囲に嫌われたり、攻撃されることに恐れています。

自分は強いと思わせることで小心者であることを知られないようにしています。

生物の本能的なもので無意識のうちに相手を攻撃したり、他の人の上に立とうとしています。

パワハラされやすい人の特徴(ターゲットにされやすい傾向)

パワハラされやすい人の特徴(ターゲットにされやすい傾向)を紹介します。

真面目で断れない人

真面目な人はパワハラを受けても攻撃をしてくることがないためターゲットにされやすくなります。

仕事を引き受けてくれるため仕事の便利屋として利用されることもあるでしょう。

パワハラを受けても自分が悪いのではないかと考え周囲に相談できず、ストレスを溜めてしまっています。

正直で素直

何事も正直に行動してしまうと相手のことを考えてないと思われて相手の感情を刺激してしまいます。

パワハラをする人には、正直さが通用しないのでこういう人なんだなと割り切ってしまいましょう。

関わらないで上手くスルーするスキルも必要になってきます。

自信がなく気弱

自信を持ってなくて気弱な人は、ターゲットにされやすいです。

理不尽なことを言っても言い返してこなかったり、パワハラをする人のストレス解消として良いターゲットになったりするので支配されやすくなります。

何度も何度もパワハラされるので精神的、身体的に大きなダメージを受けて会社に行くことができなくなってしまう恐れがあります。

周囲と孤立している

周囲から孤立している人は、職場に仲間がいないからとターゲットにされやすくなります。

もし、仲間がいるとパワハラによって自分自身が攻撃される恐れがあるからです。

周囲とコミュニケーションをとるようにし、何かあっても相談できる人を作っておきましょう。

仕事ができないと思われている

仕事ができないと周囲に迷惑をかけてしまうので、注意される理由ができてしまいます。

本来は、上司が部下に丁寧に仕事を教えるべきなのですが、パワハラをする人はそれよりもイライラすることが先にきてしまい罵倒したり、注意をしたりします。

パワハラを受ける方も仕事ができないのでなかなか言い返すことができない状況になるでしょう。

嫉妬を受けやすい

嫉妬される要素を持っているとパワハラを受ける可能性があります。

容姿が良い、学歴が良い、仕事が上手くいっている、高価な品物を持っているなど相手の感情を刺激すると自分が弱くなってしまうように見えるため攻撃されます。

また、生意気と思われ裏で陰口や馬鹿にされたりする言動もあります。

パワハラの6つの行為類型

パワハラの6つの行為類型を紹介します。

精神的な攻撃

  • 同僚の目の前で叱責される。
  • 他の職員も宛先に含めメールで罵倒される。
  • 必要以上に長時間、繰返し執拗に叱る。

身体的な攻撃

  • 叩く、殴る、蹴るなどの暴行を受ける。
  • 丸めたポスターで頭を叩く。
  • 相手に物を投げつける。

過大な要求

  • 新人で仕事のやり方もわからないのに他の人の仕事までおしつけられ、同僚は、皆先に帰ってしまった。
  • 物理的に遂行が不可能な仕事を依頼する。
  • 能力を考慮せず、困難な仕事を依頼する。

過小な要求

  • 運転手なのに営業所の草むしりだけを命じられた。
  • 事務職なのに倉庫業務だけを命じられた。
  • 従業員の能力を極端に下回る仕事だけを依頼する。

人間関係の切り離し

  • 1人だけ別室に席をうつされる。
  • 性的指向・性自認などを理由に、職場で無視するなどコミュニケーションをとらない。
  • 送別会に出席させない。

個の侵害

  • 交際相手について執拗に問われる。
  • 妻に対する悪口を言われる。
  • 家族や信仰など業務と無関係なことをしつこく聞く。
  • 了承なく個人情報を暴露する。

パワハラを受けないための対処法8選!

パワハラを受けないための対処法8選を紹介します。

きっぱりと断る

弱々しくオドオドしているとパワハラのターゲットとされやすくなります。

自分には無理なことを押し付けられると毅然とした態度で「できません」ときっぱり断りましょう。

理不尽なことには「これはパワハラです!」とパワハラのワードを発することで相手がパワハラに気付いて強く言ってこなくなります。

良好なコミュニケーションを心がける

職場でのコミュニケーションは、パワハラを回避する上で重要な役割を果たします。

誤解や不快な状況を避けるためには、適切なコミュニケーションスキルを身につけることが必要です。

聞き手としての姿勢を持ち、相手の意見や感情にも耳を傾けることが大切です。

身体を鍛える

パワハラをする人も相手を選んでパワハラをしています。

見た目が強そうな人や威圧している態度の人にはパワハラをしません。

筋トレや運動をして体を鍛え大きく見せましょう。

日頃から運動することで健康にもなれるので一石二鳥です。

容姿を整え清潔感を出す

体を鍛える以外にも見た目の容姿を良くすることでパワハラ防止になります。

清潔感のある印象を与えるために髪型や服装やメイクに気を使いましょう。

弱々しく見せないように心掛けましょう。

見た目の印象が良くなり、仕事のモチベーションも上がります。

自分のスキルを上げる

パワハラをさせないくらい相手より仕事ができるようになると分が悪くなり、何も言ってこなくなります。

パワハラをされる材料をなくし、相手を見返しましょう

自分自身の能力も成長できますし、会社にも貢献でき一石二鳥です。

ストレスをためない工夫をする

ストレスを解消することは、パワハラを回避する上で重要なスキルです。

ストレスが高まると感情的になりやすくなるため、ストレスを軽減するための方法やリラックス方法を学ぶことが大切です。

マインドフルネスや瞑想を通じてストレスを解消しましょう。

また、適度な休息や運動、趣味に時間を割くこともストレス解消法の一つです。

上司・人事・外部機関に相談する

パワハラを感じた場合は、一人で抱え込まずに信頼できる上司や同僚、人事部に相談しましょう。

問題を早めに共有し、適切に対処することで、問題解決に向けた一歩を踏み出すことができます。

パワハラに該当するかどうかは第3者に委ねて、仕事に集中できる環境を作りましょう。

どうしてもつらいなら転職する

会社自体にパワハラが蔓延し手のつけようがない場合は、転職するしかありません。

無駄なことに労力を使うことは辞めてさっさと新しい環境に移りましょう。

自分に社会人としてのスキルがあればどこの会社でもやっていくことができます。

パワハラから自分を守るためにできること

職場でのパワハラは精神的にも身体的にも大きな負担となり、ひとりで抱え込むと心身の健康に深刻な影響を及ぼします。

そんなときは、専門のカウンセリングを利用するのも効果的です。

オンラインで気軽に相談できるオンラインカウンセリング「Kimochi」なら、自宅から安心してメンタルケアが受けられます。

パワハラのストレスを一人で抱え込まず、まずは「Kimochi」で心のケアを始めてみませんか?

コメント