電気代は年々値上がりの推移を続けています。
エアコン、照明器具、洗濯機、テレビ、冷蔵庫など多くの家電製品に電気を使用しています。
電気を多く使用する家電製品の割合が大きく、上手に家電製品を使わなくてはなりません。
特にエアコンの暖房や冷房を多く使用する夏や冬に電気代を節約することで電気代を少しでも安くしたいものです。
電気代を節約するために自分にでも簡単にできることを実践してみましょう。
電気代値上がりの理由を紹介します。
また、電気代の節約方法10選を紹介します。
電気料金はこうして計算
電気料金は次の式で算出されています。
電気料金 = 基本料金 + 電力量料金 ± 燃料費調整額 + 再生可能エネルギー発電促進賦課金
電気の使用量(kWh) 電気の使用量(kWh) 電気の使用量(kWh)
× × ×
単価 単価 単価
それぞれの料金について説明します。
基本料金
契約の電気料金メニューの契約容量によって決められます。
基本料金は、電気を全く使わなくても発生する料金であり、電気を使った量に関わらず毎月かかる固定費用です。
電力会社では、電力を安定して各家庭へ届けるために設備投資や人件費などの費用を基本料金という形で請求しています。
電力会社や地域契約内容によって異なりますが、契約のアンペア数が大きくなるにつれて基本料金が高くなります。
多くの電力が必要な世帯や、家族が多い世帯はアンペア数が多く必要になります。
電力量料金
使用した電力量に応じて発生する料金のことです。
契約の電気料金メニューの単価(円/kWh)×月々の使用量(kWh)で計算されます。
電気料金のメニュー単価は、3つの電力量料金単価を設定していることが多く、電気使用量が多いほど電力量料金単価が高くなります。
燃料費調整額
電気を作るための燃料の原油、液化天然ガス(LNG)、石炭などの価格は、市場や為替の影響により変動します。
その価格変動を電気料金に反映させるのが、燃料費調整額です。
燃料費調整単価(円/kWh)×月々の使用量(kWh)で計算されます。
燃料価格が上昇したときには電気料金に加算され、燃料価格が低下したときには電気料金から差し引かれます。
再生可能エネルギー発電促進賦課金
再生可能エネルギーの固定価格買取制度にもとづき買い取りに要した費用は、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」として導入されました。
再生可能エネルギーの固定価格買取制度は、太陽光、風力など再生可能エネルギーにより発電された電気について、一定期間、固定価格で電気事業者が買い取ることを義務付けたものです。
再生可能エネルギー発電促進賦課金単価(円/kWh)×月々の使用量(kWh)で計算されます。
社会全体で再生可能エネルギーを普及、拡大させていく期待が持てます。
電気代値上がりの理由
電気代値上がりの理由を説明します。
液化天然ガス(LNG)、石炭の輸入価格上昇
日本では、火力発電による発電の割合が7割と高いため、その燃料となる液化天然ガス(LNG)や石炭の価格が高騰すると電気料金に大きく影響が出ます。
「新型コロナウィルス感染拡大の影響」「ロシア、ウクライナ情勢による影響」「脱炭素社会の影響」「円安の影響」が燃料価格高騰の原因として大きく影響しています。
新型コロナウィルス拡大によって経済が停滞し、原油価格低迷と化石燃料からの投資撤退の加速により、燃料が供給不足になりました。
また、ロシアは、天然ガス輸出額1位、石炭輸出額3位、石油輸出額2位と化石燃料輸出額の上位を占めています。
ロシア、ウクライナ情勢によりロシアのエネルギーの輸出が減れば、世界のエネルギーに大きな影響を及ぼします。
他にも、脱炭素社会の影響により天然ガスへの切り替えが進むと供給が追いつかなくなり、価格が高騰しています。
電力の供給力不足
国内の電力供給量は減少しています。
その要因は、2011年の東日本大震災で多くの原発が稼働停止になりました。
また、火力発電もCO2削減が推進されているため再生エネルギーへの移行が進み縮小しています。
電力の供給力不足が電気代を上げる要因になっています。
再生可能エネルギー発電促進賦課金の値上げ
再生可能エネルギー発電促進賦課金も値上がりしています。
2012年は、0.22円/kWhでしたが、2022年には3.45円/kWhまで上昇しています。
この後も、しばらく値上がり傾向は続くとみられ2030年までは上昇するとされています。
消費税の増税
消費税が2019年10月に8%から10%に上がりました。
消費税が上がったことに伴い電気料金の支払いも2%上がった形になります。
その分電気料金も値上がりになりました。
電気代の節約方法10選!
電気代の節約方法10選を紹介します。
エアコンの温度設定を見直す
エアコンは、家電製品の中でも上位に電気代を使う家電製品です。
夏に冷房の設定温度を1度上げると約13%程度、冬に暖房の設定温度を1度下げると約10%の節電効果があります。
環境省が推奨している室温は、夏は28度、冬は20度を目安にしています。
1度変えるだけでも大きな節電効果が得られるため、エアコンの設定温度を確認してみましょう。
また、エアコンのフィルターを掃除するとエアコンのファンが正常に稼働するので節電効果があります。
冷蔵庫の設定温度を見直す
季節によって冷蔵庫の温度設定を変えて電気代を節約するという方法もあります。
夏は「強」、春秋冬は「中」に設定することで節約できます。
また、冷蔵庫内をきちんと整理整頓すれば、冷蔵庫内の空気が上手く循環され無駄な電気代を使用することも減ります。
テレビの明るさを下げる
テレビの画面の明るさとコントラストは、視聴の快適さだけでなく電力消費にも影響を与えます。
明るすぎる設定は電力消費が増えるため、照明の明るさや視聴環境に応じて適切に設定することが重要です。
通常、昼間は明るめの設定で問題ないですが、夜間は暗いシーンも見やすくするために明るさを下げることで消費電力を抑えることができます。
LED電球を使用する
従来の白熱電球や蛍光灯に比べて、LED電球は消費電力が少なく寿命も長いです。
徐々にLED電球に切り替えていくと、電気代の節約につながります。
LED電球は衝撃にも強く壊れにくいメリットもあります。
家電製品のメンテナンスをする
定期的に家電製品のフィルターの掃除やメンテナンスを行うことで、効率的な動作を維持し、電力消費を抑えることができます。
特にエアコンや冷蔵庫の冷却装置は、定期的に掃除して清潔にしましょう。
無駄な電力消費をしないようにします。
電源やスイッチをこまめに切る
電気はコンセントにプラグを差しているだけで待機電力が消費されます。
電化製品のメモリや時計、モニター表示を内蔵しているものは電力を消費しています。
待機電力は、家庭での電力消費の約5%を占めていると言われています。
1ヵ月以上使わない電化製品がある場合は、こまめにコンセントを抜いておきましょう。
また、電源やスイッチも必要な時だけ使用するようにこまめに切っておくと節電になります。
古い家電製品を新しいものに代える
近年の家電製品は、消費電力を抑えることができる省エネ機能を搭載したものが多く普及しています。
省エネ法により年度ごとに省エネの目標基準が設定されており、各メーカーが目標値を達成できるようにエネルギー効率の良い製品の開発を進めています。
古くなった家電製品を使うよりも新しい家電製品に代えたほうが長く使うとお得になります。
部屋の断熱性を向上させる
古い窓やドアは断熱性が低く、外気や室内の温度が逃げやすいです。
断熱性の高い窓やドアに交換することで、室内の温度を安定させ、冷暖房の使用頻度を減らすことができます。
また、窓に断熱フィルムを貼ることで、効果的に断熱性を向上させることもできます。
自家用太陽光発電システムを設置する
太陽光パネルを屋根に設置することで、家庭での電力消費の一部を自家発電で賄えます。
これにより、電気代を大幅に削減することが可能です。
自治体や国の補助金や税制優遇措置を活用することも考えましょう。
電力会社や電気料金プランを見直す
2016年の電力の自由化により、電力会社を自由に選べるようになりました。
電力会社では様々な電気料金プランがあります。
今のライフスタイルに合わせて電気料金プランを見直してみましょう。
各電力会社の公式サイトでは、ライフスタイルに合った電気代の計算シミュレーションをすることができます。
少しの工夫で電気代を節約しよう!
私たちの生活では様々な電化製品を使用しています。
電気は、生活に必要不可欠のものですが、近年、電気代が値上がりし続けています。
今後も、ますます電気代が値上がりの推移を続けていくと思われます。
少しの工夫で誰にでも電気代を節約することができます。
自分でもできそうな節約方法で少しでも電気代を節約していきましょう。
コメント