「正直、この人とは一緒に仕事したくない…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
職場には、価値観が合わない人や、ストレスを感じる言動をする人が必ずいます。
パワハラ気味の上司、無責任な部下、協調性がない同僚など、「関わるだけで疲れる人」と仕事をしなければならない場面もあるでしょう。
そこでこの記事では、
- 一緒に仕事したくない人の特徴10選
- 関わることのデメリット
- ストレスを減らすための対処法
をわかりやすくまとめました。
一緒に仕事をしたくない人の特徴10選!

一緒に仕事をしたくない人の特徴10選を紹介します。
自己中心的な人
いつも自分の都合が良いように考える人は、相手の立場に立って考えることができないため一緒に仕事をしてもあまり気持ち良く仕事ができないでしょう。
自己顕示欲が強いため他の人の都合を無視して自分をアピールしたり、自分の意思を押し通そうとします。
意見が合わないと考えが衝突してしまいチームでの連携が取りづらくなります。
人によって態度を変える人
上司には態度良くおとなしくしているのに、後輩の前では横柄な態度を取るなどする人とは仕事をしにくいでしょう。
自分を良く思われたいという意識が働くので仕事の効率よりも自分の手柄を優先します。
一貫性がなく信頼できない人は精神的に疲れてしまい、周りの人や後輩は付いていくのがたいへんになります。
協調性のない人
仕事はチームで行うことが多いため複数人で進めていかなくてはなりません。
自分は関係ないとかチームの輪に入ろうとしない人は、気を使うので一緒に仕事をするとストレスが溜まります。
連携が取れず、結果として全体の生産性が下がってしまいます。
みんなが同じ方向を見て、仕事をしなければ成果もでないでしょう。
不真面目で仕事をしない人
自分は頑張って仕事をしているのに、仕事をしていない不真面目な人がいるとなぜ自分だけ頑張って仕事をしているのか疑問を感じてしまいます。
不真面目で仕事をしない人の方が給料がいいということもあります。
そういう環境では、仕事のモチベーションが下がってしまいます。
また、不真面目で仕事をしない人がまわりにいるだけでイライラしてしまうでしょう。
人を見下す人
人を見下す人は、印象や雰囲気の感じが悪く一緒に仕事をすることが苦痛になります。
言葉遣いや雰囲気が嫌になり避けてしまう傾向があります。
本人は、優越感に浸っていて勘違いしている状態でなかなか気付けません。
人を見下す人は嫌われます。
粗探しをする人
仕事の本質を捉えきれず、仕事の粗探しばかりをする人とは一緒に仕事をしたくなくなります。
仕事を進めようとしても足を引っ張る形になり、成果を上げることが難しくなります。
細かいミスばかりを指摘してきて、チャレンジ精神がなく口だけの人です。
周囲の人にも悪い影響を与えてしまいます。
時間にルーズな人
遅刻、締切破り、連絡なしで放置など時間にルーズな人はなかなか直りません。
直す気がない人もいます。
時間は、自分だけの時間ではなく相手の時間を使用することになります。
約束の時間を守れない人は、一緒に仕事をする資格もないでしょう。
約束の時間に連絡もなくすっぽかすような人とは成果を上げる仕事をすることはできません。
チームに迷惑がかかるだけでなく、信頼関係が壊れてしまいます。
空気を読めない人
チームとして仕事をする以上、チーム内での雰囲気や空気感、モチベーションは大切になります。
中には空気を読めず、雰囲気を壊す行動や発言をしたり、威圧的な態度で相手を丸め込もうとする人がいます。
空気を読めない人と一緒に仕事をすると精神的に疲れます。
悪気がなくても、ストレスの原因になりがちです。
コミュニケーションがとれない人
報告・連絡・相談がなくコミュニーケーションをとれない人と一緒に仕事をするとどこかでミスが起きる可能性が高くなります。
仕事においてコミュニーケーションは大切で、大きな問題が起こったときには「コミュニケーション不足が原因で・・・」などとよく耳にすることも多いでしょう。
お互いの性格を知るためやお互いの仕事のモチベーションを上げるためにもコミュニケーションは大切です。
不潔な人
身なりは社会人として大切です。
体臭がきつかったり、清潔感がないと相手に嫌な印象を与えてしまい、一緒に仕事をすることを嫌がられます。
周囲が距離を置きたくなるため、仕事に支障をきたすこともあります。
相手に不快を与えないような身なり、清潔感を持ちましょう。
一緒に仕事をしたくない人と働くデメリット

一緒に仕事をしたくない人と働くデメリットを紹介します。
コミュニケーション不足が起こる
一緒に仕事をしたくないので距離をとってしまいます。
そのためコミュニケーション不足になりやすく意図が伝わらなかったり誤解が生じたりします。
必要な情報が共有されず仕事の質が下がったり、ミスや失敗が起こったりする可能性が高くなります。
生産性が低下する
嫌々仕事をしているので仕事のモチベーションが上がらず、やる気が出ません。
仕事の生産性が低下し、良い成果を上げることが困難になります。
惰性で仕事をしている状態になり、お互いが歩み寄らなければ改善することはないでしょう。
ストレスが増える
相手の考えや仕事のやり方に納得できず精神的にストレスになります。
仕事の業務にも集中できないでしょう。
ストレスは身体的な健康にも影響を与え、長期的には疲労や体調不良を引き起こすことがあります。
チームワークが悪くなる
相手に対して信頼がないためチームとしての協調性が生まれず、チーム全体の雰囲気が悪くなってしまいます。
それぞれが個人で仕事をするため、たいした成果を上げられず企業の業績が悪くなってしまうでしょう。
一緒に働くことが苦痛になるため職場内で孤独感が強まります。
良いアイディアが出てこない
働く行動範囲が制限されるため積極的に仕事をすることができません。
そのため創造性があるアイディアや革命的なアイディアが生まれることがありません。
自由にアイディアを言うことができないと仕事も前に進まないでしょう。
意見の衝突が増える
相手の思考や考え方に否定的な態度になっているため、相手の意見を受け入れることに抵抗があり意見が衝突してしまいます。
話し合いが長引くため本来の仕事をすることができず、仕事の効率が悪くなってしまいます。
職場の雰囲気も悪くなってしまうでしょう。
自己成長の機会が減る
仕事のモチベーションが下がっているため仕事から学べる知識やスキルを習得する機会が失われます。
意見を交わす機会も制限されるため自己改善することもできず自己成長も期待できないでしょう。
仕事の時間がもったいなく感じられます。
一緒に仕事をしたくない人への対処法

一緒に仕事をしたくない人への対処法を紹介します。
上司に相談する
本人に一緒に仕事をしたくないということを伝えるのは難しく、相手を傷つけてしまいます。
時間にルーズで業務に支障が出ているとか不潔で一緒にいるのがつらいということであれば上司に相談することで何らかの対処をしてくれるでしょう。
たとえ、すぐには解決しなくても相談することで気分が晴れたり、何人も相談することで上司が動いてくれるでしょう。
仕事上の付き合いと割り切る
ストレスを溜めないようにするには、嫌な相手と深く関わらないようにしましょう。
仕事上だけの付き合いと割り切って、嫌な人のことを考えないようにすればイライラを軽減させることができます。
一緒に仕事をしたくない人に焦点を当てるのではなく、今行っている仕事の成果を出すように心掛けましょう。
忙しいふりをする
一緒に仕事をしたくない人に限って嫌な仕事を頼んできたり、無理なことをお願いされたりします。
話しかけられないように忙しいふりをして、一緒に仕事をできない雰囲気を出しましょう。
最初は、仕事を頼まれるかもしれませんが、何度も断っているうちにこの人は忙しくて仕事を頼めないなと認識されて話かけて来なくなるでしょう。
相槌だけでやり過ごす
一緒に仕事をしたくない人とまともに絡まないことで関係が深くなるのを防ぐことができます。
こちらからは何も話しかけないようにして、相手が話しかけてきても相槌を打つだけにしましょう。
その意見は違うなと思っても何も言い返さずに相槌を打つだけにします。
変に間違いを指摘したり、言い返したりするとますますイライラするだけです。
仕事の成果に集中する
一緒に仕事をしたくない人のことを考えてもストレスが溜まるだけなので、仕事がどうすれば上手くいくかを考えましょう。
目的は、一緒に仕事をしたくない人と良好な関係を築くことではなく仕事の成果を出すことです。
自分の成果や成長に意識を向けましょう。
信頼できる人との関係を大切にする
職場には、一緒に仕事をしたくない人ばかりではなく、良好な人間関係を築けている人もいるはずです。
職場の良好な人間関係の人を大切にしましょう。
たいへんな時に助けてくれたり、つらい時に相談にのってくれる人は不安を和らげてくれたり、元気づけたりしてくれるはずです。
無理に一緒に仕事をしたくない人と仲良くする必要はありません。
やりがいを持って働くために
誰にでも「一緒に仕事をしたくない人」はいます。
しかし、全ての人と仲良くなる必要はありません。
大切なのは、自分の心を守りながら、うまく付き合っていくスキルを身につけること。
苦手な人との関係に振り回されず、やりがいを持って働ける環境を自分自身で作っていきましょう。
📌 あなたにおすすめの一冊
一緒に仕事をしたくない人との関係でストレスを抱えているあなたへ。
少しでも心が軽くなれば嬉しいです。
コメント