人の粗探しばかりする人に疲れていませんか?
職場や家庭など、身近にいる「粗探しばかりする人」にストレスを感じていませんか?
一緒にいるとイライラするのは当然です。
彼らは相手の失敗や欠点を指摘することで、自分の立場を保とうとしていることが多いのです。
この記事では、そんな「粗探しをする人」の心理的背景・よくある行動パターンを解説し、今日から実践できる具体的な対処法10選をご紹介します。
人の粗探しをする人の行動パターン

人の粗探しをする人の行動パターンを紹介します。
人の行動を常に監視している
自分のことより人の行動をよく見ています。
他人の行動は、コントロールできるはずもないのに自分が納得いかない行動をする人がいると指摘し、自分の思い通りにしようとします。
時には、明らかに間違っているであろう理不尽なことを言ってくる場合もあります。
揚げ足をとる
人の粗探しをする人は少しでも相手の間違いがないか気にしています。
言い間違えてしまった小さいことでも揚げ足をとってマウントをとってくる特徴があります。
また、小さいことでも大げさに事を大きく表現することもあります。
他人の短所ばかりに目がいく
他人の短所や悪い所ばかりに目がいってしまいます。
欠点ばかりをグチグチ言ってくるので聞いている方はイライラしてしまいます。
何に関しても否定的なことが多いです。
人に厳しく自分に甘い
人には厳しくミスをするといちいち指摘してきたり、周囲にも報告したりします。
しかし、自分のミスは極力なかったことにしようとして他人のせいにしたり責任逃れをしたりします。
人に厳しく自分に甘いので信頼を失い、周囲から嫌われる傾向にあります。
陰で悪口や批判を繰り返す
本人がいないところで他の人の悪口や批判が多いのも特徴です。
仕事のやり方が悪いとか気持ちが足りないとか他の人を批判したり悪口を言ったりすることを楽しく感じています。
悪口や批判は言うのですが、自分の行動は何も変えようとしません。
粗探しをする人の心理7つ

粗探しをする人の心理7つを紹介します。
自分より下の存在を作りたい
人の粗探しをする人は自分に自信がありません。
他の人の批判をすることで自分より下の人を無理やり見つけだそうとしています。
人と比較し優位に立ったような気になり安心するのです。
ストレスのはけ口にしている
人の粗探しをする人は仕事やプライベートで自分の思い通りにいかない場合や予定が狂ってしまうことがあるとストレスが溜まります。
自分でコントロールできないことも思い通りにしようとするので、なおさらストレスが溜まります。
相手に関係がなくてもストレス発散のために気分をスッキリさせたい心理もあります。
他人の成功を素直に喜べない
自分より年下の人や役職が低い人が上手くいっていると、面白くない心境になり粗探しをしてしまいます。
また、職場での嫌いな人に対しても成功を認めたくない心理が働きます。
心から祝福ができず、ライバル心がありマウントをとってしまう状態になります。
自分のミスを隠したい
他人のミスは大きく指摘するのに自分がミスをするとミスがなかったことのように消そうとします。
言い訳や人のせいにしたりして責任を逃れようとします。
周囲から信頼感を失い、このような上司だと部下がたいへんな思いをします。
批判することで優越感を得たい
他人を批判することで優越感を得ようとする人は、自分に自信がない傾向があります。
相手の欠点を指摘することで「自分の方が上だ」と感じ、安心しようとしているのです。
これは一種の心理的防衛であり、自分の劣等感や不安を隠すための行動とも言えます。
嫉妬心が強い
人の粗探しをする人は嫉妬心が強く、他の人が上手くいっていることが気に入りません。
そのため否定的な行動や発言が多く、他の人の評価を下げたいと感じています。
批判や悪口を言うことで優越感に浸っているのです。
粗探し自体を楽しんでいる
楽しく人の批判や悪口を言う人は粗探しをすることを楽しいと思っています。
他の人を下げることによって自分の方が上に立っているように見える優越感に浸っているのです。
周囲からするとたいへん迷惑なことになります。
粗探ししてくる人への具体的な対処法10選!

粗探ししてくる人への具体的な対処法10選を紹介します。
相手の言動を冷静に分析する
人の粗探しをしてくる人の言動を客観的に分析しましょう。
その人が何に不満を感じているのか、どのような状況で粗探しをしているのかを理解することが対処法の一環です。
具体的な事例や状況を把握することで、より具体的な対応が可能になります。
真に受けずに聞き流す
自分のためにならないような批判や指摘は相手にしないようにしましょう。
人の粗探しをする人は自分より下と思っている相手をターゲットにします。
まともなことを言ってくるような人ではありません。
相手の言動に振り回されず、冷静な態度を保つことが重要です。
言わせるだけにして聞き流しましょう。
冷静に受け止めて取捨選択する
中には、自分にプラスになるような方法やアドバイスような意見を言ってくることもあります。
一度聞いてみてこれは自分にとってプラスになるなと思ったら取り入れてみましょう。
物事を言われて言い返してしまうと相手は、さらにヒートアップするので、聞くときは感情を出さずに澄まして聞くだけに徹しましょう。
積極的にコミュニケーションをとる
コミュニケーションの不足が原因で粗探しが起こっている場合、積極的に対話をしましょう。
適切なコミュニケーションは誤解を解消し、協力関係を築く助けになります。
相手を攻撃するのではなく、具体的な事実や感情に基づいた表現を心掛けましょう。
相手が感じている不満や悲しみに共感し、対話の土台を築くことが大切です。
傷ついていることを伝える
粗探しをする人は、自分のことしか考えていないので相手が傷つくことを理解していません。
粗探しをすることで傷ついていることを指摘する方法もあります。
気付かせることで相手も冷静になることもありますし、考え方を改めてくれる場合もあります。
接する時間を限定する
人の粗探しをする人との関わりが避けられない場合でも、極力限定的な範囲での関与を心掛けましょう。
必要な情報交換や業務連携に限定し、不必要なストレスを軽減します。
反論や攻撃的な態度を取ると、対話する機会がなくなり状況を悪化させる可能性があります。
信頼できる人との関係を築く
粗探しをしている人以外の人と良好な人間関係を築きましょう。
自分が周囲に迷惑をかけていない行動をしていれば周囲の人は認めてくれるはずです。
また、他の人と良好な人間関係を築いておくことで例え粗探しをしている人が悪い噂を流したとしても周囲の人は相手にしませんし、困った時に助けてくれることでしょう。
上司や第三者に相談する
粗探しをしている人に指摘され本当に正しいかどうか迷っている場合は、上司や第三者に相談して判断を委ねてみましょう。
別の人に指摘されると素直に受け入れられることもありますし、明らかに間違ってないと声をかけられることで自信も付きます。
また、上司から粗探しをしている人に注意してもらうことでおとなしくなることもあります。
専門家に話を聞いてもらう
もしも対話や努力が効果的でない場合、相談のプロに話を聞いてもらう方法もあります。
知り合いだと他の感情が入ったり、自分主体で考えるため適切なアドバイスをもらえないことがあります。
誰も知らない第3者のプロフェッショナルなサポートを受けてフラットな気持ちで相談してみましょう。
アドバイスを受けることで悩みが解消されます。
自分のスキルや実力を上げる
粗探しをしている人は自分より下の人を作りたがっているので、その人より仕事の結果を出して見返すことも効果的です。
指摘をされないような仕事の結果を出すことで何も言ってこなくなるでしょう。
努力は必要ですが、その分自分自身も成長できます。
人の粗探しに振り回されず、自分を守る行動を選ぼう
人の粗探しをする人に対して、いちいち反応していると精神的に疲れてしまいます。
大切なのは「相手を変えようとしない」「自分の心を守る」こと。
そのうえで、言葉の伝え方や人との接し方を少し変えるだけでも、関係性は驚くほどラクになることがあります。
もし「もっと上手に人と関わりたい」「嫌味や攻撃にうまく対処できる自分になりたい」と思ったら、
下記のような学びを取り入れてみるのもおすすめです。
おすすめ
- 相手をイラッとさせない言い回しが身につく
- 上司・親・同僚などタイプ別の対処法も学べる
- スマホでスキマ時間に学習OK!仕事や家庭で即活用できる知識ばかり
人間関係に悩んでいる今こそ、コミュニケーション力を見直す絶好のタイミングです。
まずは一歩踏み出して、自分をラクにする方法を手に入れましょう!
コメント