本ページはプロモーションが含まれています

クラッシャー上司とは?部下を潰す特徴と潰さないための対処法5選!

部下を追い詰めるクラッシャー上司

職場に“クラッシャー上司”がいると、部下は精神的に追い込まれ、最悪の場合退職につながります。

本来、上司は部下を育て、支える存在であるべきですが、自分の成果や感情を優先する上司がいるのも現実。

この記事では、クラッシャー上司の特徴と、部下を潰さないために上司ができる具体的な対処法を紹介します。

スポンサーリンク

クラッシャー上司とは?

クラッシャー上司とは、部下に過度なストレスやプレッシャーを与え、精神的に追い詰めてしまう上司のことです。

パワハラや過剰な業務負担、感情的な態度で部下を潰してしまうケースが多く、職場の人間関係や生産性を大きく損ないます。

部下を潰すクラッシャー上司の特徴10選

部下を潰すクラッシャー上司の特徴10選を紹介します。

部下を都合よく使う

部下を自分の便利屋のように都合のいいように扱います。

部下は雑用や面倒な仕事ばかりやらされるので、仕事が嫌になります。

上司は部下を踏み台にして自分だけが会社からの評価が上がります。

部下に都合のいいように扱っていることに気付かれないように表面上で言葉巧みに丸めこんで仕事をさせます。

フォローをしない

部下に仕事の指示だけを出して結果だけを求めます。

部下が仕事が難しくて困っていたとしても状況をお構いなしに仕事の指示を出します。

新人の部下だとしたことのない仕事は不安で、上司からアドバイスをもらいたいと思っていますが、上司は部下のフォローをしません。

上司の手助けがないため部下は今後のことが不安になり、仕事をしたくなくなります。

パワハラをする

相手のことを考えず自分の感情が表に出てパワハラをする上司は部下を潰します。

ミスや失敗をすると大声で暴れたり、自分の気に入らないことがあると理不尽なことを言って従わせようとする上司は部下からめんどくさいと思われてしまっています。

部下が人間関係で悩んでしまいパワハラによって会社を辞めたいと思い職場に来なくなってしまうこともあります。

部下の手柄を横取りする

自分の方が社歴も長いし、年上だというプライドから部下の手柄を自分のものにしてしまいます。

仕事としておいしい所だけを持っていき、他の仕事は部下にやらせます。

部下の方が自分より良い結果を残せると感じたら嫉妬してしまうタイプです。

このような上司は周囲の評価ばかりを気にしています。

無理な課題を与える

自分でも困難な仕事を部下に振って無理な課題を与えます。

新人の部下にとってハードルの高い仕事をいきなりやらされるのは、不安が募りストレスになります。

上司が部下の仕事レベルのペースに合わせないので、部下は無茶ぶりされた気持ちになります。

部下は休みの日でも仕事のことを考えてしまい憂鬱な気分になり仕事を辞めてしまおうと考えてしまいます。

過剰なプレッシャーをかける

仕事は結果を残して当たり前、失敗は許されないと部下に過剰なプレッシャーをかけて精神的に追いつめます。

仕事で成果を残せないとなぜできないのか叱責し、人格否定をします。

部下は常に緊張してしまい、失敗やミスを恐れてチャレンジすることがなくなります。

会社の雰囲気も悪くなってしまいます。

感情的に怒鳴る

仕事で失敗やミスをしたり、自分が納得がいかないことがあるとすぐ怒鳴ります。

感情的に我慢ができなくなり、自分の感情をコントロールできません。

「お前は本当にダメだな」「会社を辞めちまえ」など人前でも怒鳴ったり、人格を否定したりします。

会社の立場的には上なので支配的になり優越感を得ようとしています。

細かく口を出す

常に部下を観察していて部下の行う業務一つ一つにすぐに口を出します。

完璧主義で部下を信頼しておらず、自分のやり方が正しいと細かいところまで直させようとします。

結局、自分がやった方が早いと言って部下に仕事をさせず自分でやってしまいます。

部下の自主性が育たず、部下は指示されたことだけをやることになってしまいます。

えこひいきする

自分が気に入った部下には優しく接し、気に入らない部下には冷たい態度をとります。

仕事のプロジェクトメンバーも気に入らないメンバーを外し、自分の気に入ったメンバーだけで固めます。

自分の感情や相性で判断し組織のことは考えていません。

不公平感から職場内で不満が増え、優秀な部下から離れていきます。

コミュニケーションをとらない

部下とコミュニケーションをとらない上司は、仕事の情報が共有されず失敗やミスが増えてしまいます。

部下は上司が何を考えているのか理解できず、不安になってしまいます。

外からは部下にダメージを与えていることが分からず静かに部下がストレスを溜めてしまいます。

部下の面倒は見切れないと仕事の責任を回避しています。

部下が潰れる原因とは?

部下が潰れる原因を紹介します。

パワハラや高圧的な態度に屈する

上司から身体的や精神的に苦痛なパワハラを受けると部下は精神的に落ち込んでしまいます。

部下はストレスを抱え仕事の意欲がなくなり会社に行くことが嫌になってしまいます。

部下の心が折れてしまったとき、会社を辞めることになるでしょう。

逃げ場がなくなり上司のパワハラに屈します。

ミスをしたときにフォローがない

部下が仕事で失敗やミスをして上司からのアドバイスやフォローがないと落ち込んでしまいます。

責任感のある部下であれば会社に迷惑をかけてしまったと気持ち的に沈んでしまいます。

会社の信頼を失ってしまった、自分はダメな人間だと自分を責めてしまいます。

上司は部下に声をかけるなど手を差し伸べ、フォローするという気持ちを持つことが大切です。

仕事量が多すぎて処理しきれない

上司が仕事の結果を優先に考え、部下に無理をさせてでも業務を遂行させると部下は精神的に負担になります。

頭の中がキャパオーバーになり仕事が手につきません。

精神的に追い込まれ、仕事の失敗やミスが増えていってしまいます。

上司は部下の仕事能力に応じて、適切に業務を割り振るようにしましょう。

誰とも話せず、孤立してしまう

職場の人間関係が上手くいかず孤立してしまうことがあります。

孤立してしまうと本音を話せる人がいなくてストレスが溜まってしまいます。

仕事での楽しみややりがいを見い出すことができず、働く環境を変えたいと部署異動を願い出たり、転職を考えるようになります。

難しい課題を断れずストレスを抱える

上司から難しい仕事の課題を頼まれても断れず引き受けてしまいます。

新人の部下であればしたことのない指示された仕事であれば、これが普通なのかなと引き受けます。

いざ行動しようとすると難しい仕事で自分には無理だったと感じます。

なんとか仕事を達成させなければならないと思いますが、仕事が進まず精神的につらくなりストレスになります。

断りづらい上司であれば部下の負担は大きいでしょう。

上司は所々で部下の仕事の進み具合を聞きコミュニケーションをとるように心掛けましょう。

結果ばかり求められるプレッシャー

上司から結果を出さないと評価されなかったり、仕事ができて当たり前と思われたり、失敗やミスをすると怒られるような状況だと仕事のプレッシャーに押しつぶされてしまいます。

常に緊張感があるので仕事が不安になって逃げ出したくなってしまいます。

仕事の結果を残せないのではないかと失敗を恐れてチャレンジすることがなくなってしまいます。

頼れる人がいない

仕事では困ったことや分からないことが必ず出てきます。

そのときに頼れる人がいないとつらい思いをします。

また、人間関係で悩んでしまうと話せる人がいないことは精神的にも負担になります。

部下が困っているなと感じたら上司から話かけるようにしましょう。

上司がいることで積極的に仕事に挑戦するようになることが理想です。

部下を潰さないための対処法5選!

部下を潰さないための対処法5選を紹介します。

優しく接する

新人の部下であれば仕事を覚えるのに必死で次から次へと業務を頼まれてもついていけないことがあります。

部下が仕事ができなかったからといって大声で注意したり、上司が気落ちしたような態度を出すと部下は自信を失くしてしまいます。

最初から期待はしないで部下には優しく接して、部下のペースや能力に合わせて仕事を進めましょう。

困ったら必ずフォローする

仕事をしていると困ったことや難しいことが必ず出てきます。

部下から上司に聞くときに上司の機嫌が悪いと聞くことにためらってしまいます。

上司の方から部下の状況が大丈夫か問題はないか気にかけてあげて積極的にコミュニケーションをとるように心掛けましょう。

部下へのフォローは忘れないようにしましょう。

積極的にコミュニケーションをとる

仕事の話だけではなくて、仕事以外の話をするようにするとお互いに信頼関係を築くことができ、話をしやすくなります。

小さいことでも部下が上司に相談しやすい雰囲気を作ればチームとして仕事の成果を上げられます。

上司から積極的にコミュニケーションをとってどんなことでも相談できる関係を築きましょう。

いきなり難しい仕事は与えない

上司から部下にいきなり難しい課題を与えてしまうと部下がその仕事を達成できず、自信を失ってしまいます。

今後の仕事をすることに不安になり会社を続けていけるか心配にもなります。

上司は部下のペースや能力に合わせて業務をお願いするようにしましょう。

部下を仕事の成果を上げる便利屋として扱ってはいけません。

成果を認めてしっかり褒める

部下が仕事をしていて成果を上げ上司から褒められると自分の存在が認められた気がして仕事のモチベーションが上がります。

上司は部下の仕事のモチベーションを上げ、やりがいを持って仕事に取り組める雰囲気を作らなければなりません。

部下が「上司が褒めていた」と他の第3者から聞くとさらに部下の仕事のモチベーションが上がります。

良い上司とは?目指すべきリーダー像

部下が伸び伸びと働ける環境を整え、精神的な支えになれる上司こそが、組織の成長を支える存在です。

短期的な成果ではなく、長期的に信頼を築ける上司を目指しましょう。

クラッシャー上司にならないために

部下を潰すクラッシャー上司の特徴と、その対処法についてご紹介しました。

部下を育てる立場である以上、「知らず知らずのうちに追い詰めてしまっていた…」という事態は避けたいところです。

とはいえ、忙しい日々の中で“正しいマネジメント”を学ぶのは簡単ではありません。

そんなときに役立つのが、プロの視点から学べるマネジメント講座やカウンセリングです。

「部下との関係に不安がある」「信頼される上司になりたい」と感じている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

自己流では得られない“気づき”や“コツ”が学べます。

コメント