職場で「仕事をしない人」に悩んでいませんか?
「なぜ、あの人は全然働かないのに許されているの…?」
職場に「仕事をしない人」がいると、その分の業務が自分にまわってきてストレスが溜まりますよね
真面目に働く人ほど、理不尽さや不公平感にイライラしてしまいます。
とはいえ、注意したり指摘したりするのも簡単ではなく、関わるだけで精神的な消耗が大きくなります。
この記事では、仕事をしない人の特徴や、周囲に悪影響を与える理由、そしてイライラしないための具体的な対処法5選をお届けします。
仕事をしない人の特徴7つ

仕事をしない人の特徴7つを紹介します。
責任感がない
仕事で責任を持つことが面倒に感じて、仕事の責任を持たないようにしています。
仕事に積極的に関わらないようにして他の人に仕事を任せます。
失敗を恐れてこの仕事は分からない、自分の仕事ではないと自分の仕事の幅を狭めています。
指示されたことしかしない
自分から積極的に新しい仕事をしようという気持ちがないので人から言われた仕事しかしません。
何も言われなければ一日中することがなく、無駄な時間を過ごしています。
自分の判断で行動したり、アイディアを提案したりという考える力がありません。
向上心やモチベーションが低い
仕事をする上では仕事を達成する目的や向上心を持って取り組むものですが、仕事をしない人は目的や向上心がありません。
単に目の前にある作業をこなして、給与さえあればいいと考えているので仕事のモチベーションがありません。
自分自身の成長も見込めないでしょう。
仕事をしている風に振舞うのは得意です。
ミスが多く改善しない
仕事に集中していないので、仕事のミスや失敗が増えます。
ミスや失敗を繰り返しても改善しようという気持ちがないので、いつか重大な過失が起きてしまいます。
仕事のスピードも遅く効率よく仕事を変えていこうという気持ちがありません。
自分は期待されていないと思っている
仕事は自分がやらなくても誰かがやってくれると思っています。
自分は仕事ができないので会社からも期待されていないと考え、言われた仕事だけをこなしている状況です。
仕事に対して消極的になり、新しい挑戦や変化が起こる仕事はやらないでしょう。
変化を嫌う
仕事の仕方や方法が改善することを面倒くさいと感じ変化を嫌います。
仕事の効率が悪くても今までやってきた方法を変えずに新しいことを受け入れる姿勢がありません。
仕事を改善させるのは、他の人の仕事だと思い自分が改善することはリスクだと感じています。
同じような仲間を作ろうとする
仕事をしない人は自分だけではなく他にも仕事をしない仲間を作ろうとします。
会社の悪口を言ったり、仕事をしても面白いと感じないことを言いふらしたりして周囲の人に同意を求めます。
仕事をしない人が増えるとだんだん会社の雰囲気が悪くなっていきます。
仕事をしない人がいることによるデメリット

仕事をしない人がいることによるデメリットを紹介します。
チームのモチベーションが下がる
仕事をしなくても許されている人がいると周囲の人もなぜ仕事をしてないのに給料がもらえるんだと不満を抱くようになります。
会社で別に仕事をしなくてもいいんだという手を抜く雰囲気が広がり、チーム全体の仕事のモチベーションが下がります。
一人でも仕事をしない人がいると伝染して周囲の人にも悪影響を与えてしまいます。
周囲の仕事量が増えて不満がたまる
会社の部署ごとの仕事量は決まっています。
仕事をしない人がいると同じ部署の誰か他の人が仕事の負担を背負わなければなりません。
周囲の人も同じ平等な給料なので仕事を背負わなければならない人から不満がでます。
仕事をしない人はだんだんと関わりをもたないように扱われ、自分の居場所がなくなり悲しい思いをします。
職場の空気が悪くなる
仕事が忙しいのに仕事をしない人がいると周囲の人はイライラしてしまいます。
仕事をしないのなら会社に来なくていいのにと思い、周囲の人の不満が募ります。
仕事をしている時にイライラしている人が増えると会社の雰囲気が悪くなる悪循環に陥ります。
コミュニケーションをとることがなくなり、チームワークが機能しなくなります。
社内で対立構造ができる
仕事をしない人がいるのなら自分も仕事をしなくてもいいやと思って他の人の悪いところばかりを探すようになります。
他の人が席に座っているだけで売上げに貢献してないとか仕事の効率が悪くて時間がかかり残業ばかりしているとか仕事の仕方が甘く迷惑ばかりかけているなど人の悪口ばかりが生まれます。
仕事をしている人と仕事をしていない人の対立構造ができてしまいます。
優秀な人が辞めていく
真面目に働いたり、能力が高い優秀な人ほど仕事をしない人が許される不公平感に不満を抱きます。
この会社にいても正当な評価がされない、頑張っても負担が増え無駄だと仕事のやる気を失い、会社を辞めていきます。
優秀な人材がいなくなっていき、会社の質が落ちていきます。
会社の業績が落ちるリスク
仕事をしない人が増えると会社全体の生産性が低下し、会社の売り上げが上がりません。
一人くらい仕事をしてなくても会社からすると少しの影響しか出ませんが、仕事をしなくてもいいやと思う人がだんだんと増えていくと大きく会社の売上げに影響してしまいます。
また、お客さんの満足度が下がったり、納品の期限に間に合わなかったりトラブルが多発します。
会社の雰囲気が悪くなることが広がっていくと個人の力ではなかなか改善することが難しくなってしまいます。
放置しておくと、職場全体に悪影響が及び、職場の生産性と信頼性が大きく損なわれます。
【実践編】仕事をしない人への対処法5選!

仕事をしない人への対処法5選を紹介します。
適性に合った別の仕事を振ってみる
今の仕事が自分に合わず戸惑っていて仕事をしていない場合は、違う仕事をお願いしてみましょう。
自分の得意な分野であったり、結果を残せる業務であれば仕事のやる気が出てきて積極的に取り組むようになります。
気分を変えるという意味も込めて変化を与えてみましょう。
上司や管理職に相談する
仕事をしない人は、会社からの評価にも直結するので上司からの印象を悪くしたくはないはずです。
年上の人には直接、注意することに抵抗があるので上司に相談して上司から注意してもらえるようにお願いしてみましょう。
仕事をしない人がいることで周囲の雰囲気が悪くなるので早めに対処しましょう。
自分の評価アップを狙う
仕事をしない人がいるからこそ自然と自分の評価が上がると考えましょう。
自分の得意な仕事ややってみたい仕事をやる人が少ないので取り合いになることなく新しい仕事にチャレンジできるようになります。
新しい仕事を取り入れて結果を残し、自分の評価を上げましょう。
また、自分よりできない人がいると気持ち的にも安心するということもあります。
距離を置いて関わらない
仕事をしない人と一緒にいると精神的にイライラしてしまいますし、自分の仕事にも影響が出てしまいます。
自分の仕事に集中するために仕事をしない人には関わらないようにします。
この人はこういう人だと一線を置いて割り切るようにしましょう。
距離を置くことで仕事をしない人からは仕事を頼まれることもなくなります。
スキルアップに意識を向ける
仕事をしていると人によって不公平感が出ることは仕方のないことです。
仕事をしない人がいるからといって気にしてばかりいると時間がもったいないです。
それならば、仕事を通して自分のスキルを上げることに力を注ぎましょう。
目的が仕事をすることではなく自分のスキルを上げることにすれば仕事にも集中できます。
仕事をしない人に振り回されず、自分の価値を高めよう
職場に仕事をしない人がいると、どうしても不公平感やイライラを感じてしまいます。
ですが、他人を変えることは難しいからこそ、「自分のスキルと評価を高める」ことに意識を向けるのが最も効果的な対処法です。
✅ 距離を取る
✅ 気にしない
✅ その時間を「自分の成長」に使う
この3つを意識することで、ストレスも減り、職場でも評価される人材に近づけます。
「自分のスキルを伸ばしたい」あなたへ
今、社会人の学び直しに注目が集まっています。
7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】なら、
✔ リーダーシップ
✔ コミュニケーション
✔ Excelや業務改善スキル
など、今すぐ仕事に活かせるスキルを自分のペースで学べます。
「仕事をしない人に悩む時間」を、自分の成長時間に変えていきましょう。
コメント