会社で上司から無理な仕事を押し付けられると不安や焦りで悩みストレスの原因になります。
誰もができない難しい仕事内容をやらされたり、明らかに仕事量が多く時間内に終わらない場合はパワハラと感じるでしょう。
無理な仕事は断って自分でストレスを抱え込まないようにしたいですが、誰も助けてくれない場合は退職を考えるでしょう。
無理な仕事を押し付けられるデメリットを紹介します。
また、無理な仕事を押し付けられた時の対処法8選を紹介します。
無理な仕事を押し付けれらる理由

無理な仕事を押し付けれらる理由を紹介します。
人手不足になっている
仕事量に対して人手が足りてないためリーダーが適正に人員配置や業務分担ができず一人に割り当てられる仕事量が多くなってしまいます。
毎日、仕事に追われ完了することで精一杯なので考える余裕がなくハードルの高い無理な仕事まで部下に押し付ける状態になってしまいます。
人手が増えるか仕事量を減らさなければ問題は解決しません。
仕事ができると思われている
上司からすると急ぎの業務や難しい仕事は、効率よく終わらせたいため仕事ができる人に割り振ります。
仕事ができない人に任せても時間がかかったり、仕事を完了することができないリスクがあるため仕事ができない人には頼りません。
この人ならなんとかしてくれるのではないかと仕事を頼みます。
仕事を頼まれた方はなんとか期待に応えたいと無理をしてでも仕事を完了しようとします。
他の人からのしわ寄せで仕事がまわってくる
会社の他の部署の人が手一杯で忙しかったり、能力不足で仕事が完了できたりしないとその仕事は
代わりに誰かがやらなければならなくなります。
しわ寄せで仕事がまわってきた人は、今のやっている仕事にさらに上乗せになるので、業務の負担が増えます。
部署を越えて本来は自分の担当ではない業務もこなさなくてはならなくなります。
上司が楽をしたいから
仕事を部下に割り振る権限は上司にあります。
上司がしている仕事でめんどくさい仕事や時間がかかってしまう仕事は自分の負担を減らせようと部下に押し付けようとします。
自分もやってきたから、そろそろ世代交代だからといって他の人に仕事を渡し、自分は楽をしようとします。
都合よく扱われている
誰も無理な仕事をやりたいとは思いません。
無理な仕事を押し付けられる人は責任感が強く、頼まれると断れない特徴があります。
会社側が都合よく扱うために無理な仕事を頼みやすい人をターゲットにしています。
頼む方も自己中心的な性格で責任逃れをしています。
無理な仕事を押し付けられるデメリット

無理な仕事を押し付けられるデメリットを紹介します。
ストレスになる
無理な仕事を押し付けられることで仕事が終わらない焦り、人に迷惑をかけないか不安、責任感からくるプレッシャーが押し寄せてきます。
精神的に疲れストレスが溜まります。
長期間ストレスを抱えていると体調を壊し、仕事をすることが困難になります。
失敗やミスが増える
仕事量が増え、管理することも増えるので仕事に注意深さが欠け失敗やミスが増えます。
時間にも追われると細かい部分まで気を配ることができず重大なミスにつながります。
データの入力ミス、納品が間に合わない、文章に誤字脱字が多いなど仕事の質が低下します。
周囲の人やお客さんにまで迷惑がかかります。
仕事のモチベーションが下がる
自分のキャパを越えて精神的に耐えきれなくなると仕事のモチベーションが下がります。
忙しくて仕事が終わってもまた次の仕事があると働くことに充実感を感じなくなり休みたいと思うでしょう。
仕事量が増えても給料が変わらないのが現実で仕事のやる気をなくします。
休みの日でも仕事のことを考えてしまう
無理な仕事を完了したり達成することが困難なので休みの日でも仕事のことが頭から離れません。
常に不安や焦りがあり仕事大丈夫かな、無事終えられるかな、トラブルが起きないかなと考えてしまいます。
休日の日は自分の趣味やリフレッシュをして楽しむことができないと仕事は長く続かないでしょう。
人間関係が悪くなる
自分だけが無理な仕事を押し付けられている状況だとなぜ自分だけこんな仕事をしなければならないんだろうと不満を持ち始めます。
周囲の上司や同僚は楽な仕事をしていると自分以外の人は信頼できなくなります。
精神的にもイライラしながら仕事をし職場内では孤立するので人間関係が悪くなります。
無理な仕事を押し付けられた時の対処法8選!

無理な仕事を押し付けられた時の対処法8選を紹介します。
上司に相談する
物理的に無理な仕事を押し付けられた時は、自分一人で抱えることはありません。
自分一人の問題ではなく、会社としてのことなので上司に相談しましょう。
ここまでの仕事はやってくれとお願いされたり、できない仕事は他の部署に振ってくれたりと采配をしてくれます。
上司が解決に向けて動いてくれるでしょう。
仕事の優先順位を確認する
無理な仕事を押し付けられた場合でも相手先やお客さんのためだと思うとできそうなことをやらなければならないこともあります。
仕事の優先順位を確認し、できそうな仕事だけをこなしましょう。
その際、上司や同僚にここまではできますがこれ以上は無理なので、このようなデメリットがありますと伝えておきましょう。
無理な理由を伝える
無理な仕事を無理をしてやることはないので、無理な理由をはっきりと伝えましょう。
「この作業を一人で行うのは危険です」「どう考えても時間内に終わりません」「同時に二つの仕事をすることはできません」と物理的に無理だということを伝えましょう。
感情的になると無理な理由を正確に伝えることはできないので大げさではなく、物理的、論理的に伝えるようにしましょう。
お客さんのためだと思って頑張る
無理な仕事だとしてもお客さんが待っていたり喜んでくれる姿を見ることがやりがいだと感じたらお客さんのためだと思って頑張ってみましょう。
人のために役立っていると思うと難しい仕事でも乗り越えるとができます。
但し、物理的に無理な仕事で精神的にストレスが溜まり、心身に影響が出る場合は無理をしないようにしましょう。
自分にしかできない仕事だと考える
無理な仕事を頼まれるのは、難しくて他の人ができず自分にしかできない仕事だと考えるようにしましょう。
自分を頼ってくれているんだと感じることで自分に自信が出てきます。
また、自分が難しい仕事をこなすことによって仕事ができる人だと認めてもらうことができます。
一度やってみる
無理な仕事を初めから否定するのではなく、挑戦する気持ちで一度取り掛かってみましょう。
一度やってみることで新しい発見で解決策が見つかったり、仕事が意外とできてしまったりすることがあります。
一度やってみてそれでも無理だと判断した場合は、会社や上司に状況を報告しましょう。
成長できると考える
無理で困難な仕事だからこそ乗り越えることで自分自身を成長させることができると考えましょう。
誰でもできる仕事ではないので、会社からは必要な人材として必要とされるでしょう。
また、新たな知識やスキルが身につき他の仕事にも活かすことができます。
はっきりと断る
物理的に無理な仕事を押し付けられて仕事をこなすことが困難だと判断したら、はっきりと断りましょう。
無理に仕事をしていたとしても限界がきて体調を崩したり、業務の失敗やミスが増えてしまうことがあります。
また、お客さんや周りの上司や同僚に迷惑をかけてしまうこともあります。
一人でストレスを抱え込まないようにしよう!
無理な仕事を押し付けられた時の対処法8選を紹介しました。
職場の状況や自分勝手な上司がいることでなぜ自分だけ無理な仕事を押し付けられるんだろうと悩んでいるとストレスが溜まります。
一度やってみてから判断したり、他の人に相談したりして一人でストレスを抱えこまないようにしましょう。
根本的に無理な仕事は無理なので、はっきり断ることも大切です。