こんな「頼りない上司」に悩んでいませんか?
「上司が優柔不断で指示が曖昧…」
「トラブルが起きても部下に責任を押し付ける…」
そんな“頼りない上司”の下で働くと、部下にばかり負担がかかり、ストレスも限界に達します。
本記事では、頼りない上司の特徴・影響・対処法までを徹底解説します。
頼りない上司の特徴9選!

頼りない上司の特徴9選を紹介します。
決断力がない
仕事の小さい業務でも「上の人に聞いてから…」とすぐに決断できなかったり、トラブルが起きた時でもどうしたらいいか分からず部下に判断を委ねます。
自分に自信がなく、失敗して責任を負うことを恐れています。
上司が優柔不断だと部下がどのように仕事をしたらいいか混乱し、業務が停滞してしまいます。
指示が曖昧で具体性に欠ける
自分の中で業務の理解が浅いため的確な指示を出すことができません。
「いい感じで頼む」や「前と同じ感じで」といった曖昧な表現を使うためチームが一つにまとまらず大きな成果を上げることができません。
仕事が効率的に進まず部下が再確認する業務が増えてしまうでしょう。
責任逃れ・責任転嫁をする
トラブルが起きると「聞いていなかった」「部下が勝手にやった」と責任逃れや責任転嫁をする上司は最悪です。
上司としての責任を果たさず、自分だけを守っています。
自分の評価が下がるのを恐れて、自分は関わっていないと失敗した責任を部下に押し付けます。
部下はリスクを恐れて挑戦をしないようになります。
部下を守らない
部下がクレームを受けたり他の部署から責められたりしても何もしません。
波風を立てたくない、自分が怒られたくないという気持ちからトラブルには関わろうとしません。
部下はこの上司にはついていけないと信頼をしなくなります。
方向性やビジョンがない
チームの目標がいつも「とりあえず頑張ろう」レベルで細かい方向性やビジョンがありません。
チームがどこへ向かうべきか分からず部下は仕事のやりがいを感じません。
日々の業務をこなすだけになり、成長戦略がなく現状維持に甘んじます。
部下への関心が薄い
自分が上司であるという認識が薄く、部下の日々の様子や仕事ぶりを見ていません。
部下の悩み相談にも反応が薄く、自分の仕事の成果にしか関心がありません。
部下にアドバイスをすることもなく、ほったらかしでチームとして団結できません。
気分で態度が変わる
自分の気分によって態度が変わります。
朝は機嫌が良かったのに午後に突然怒りっぽくなったり、部下が何もしていないのに八つ当たりされたりします。
また、自分の感情で部下をえこひいきしたり、気に入らない部下の評価を下げたりするのでチームの公平性を欠き、不信感を招きます。
上層部にだけ媚びる
自分がどう思われているかが一番大事なので、上からの評価をすごく気にします。
時には部下を犠牲にしたり、自分より上の人にペコペコしたり、部下の手柄を自分のものにしたりします。
無理な仕事でも「上からの指示だから」といって押し通そうとします。
部下は不満ばかりが溜まります。
自分では行動しない
部下に指示をするだけで自分では動きません。
仕事の変化を嫌ったり、新しいことに挑戦することを恐れ今の自分の立場を守ろうとします。
また、形だけの会議をしたり無意味な報告書づくりに時間を使い、自分が行動する実務を避けようとします。
頼りない上司の下で働くデメリット

頼りない上司の下で働くデメリットを紹介します。
意思決定が遅れ、仕事が止まる
上司の意思決定が遅れるため今、行っている仕事の進行が止まります。
業務の生産性が落ちたりお客さんの対応が遅れたりと周囲に迷惑をかけてしまいます。
「どうせ決まらないから」と部下も動かなくなり、仕事の効率が悪くなってしまいます。
責任を部下が背負う
何かトラブルが起きても頼りない上司は対応しないため、責任の矛先が部下に向かいます。
上司はリスクを避け、部下は矢面に立たされるため精神的な負担が大きくなります。
この上司の下では働きたくないと思うでしょう。
方向性が見えず仕事に迷う
上司がチームの目標やビジョンを示さないと部下は何をすればいいのか、何を優先すべきか分からなくなります。
チーム全体の方向性がバラバラになりチームがまとまりません。
仕事をやっても無駄という雰囲気が生じるでしょう。
トラブル対応が遅れる
トラブルが発生した時に何も対処せず「まだ大丈夫」「様子を見よう」と放置し、事態が悪化してから慌てて動きます。
初期対応が遅れ信頼を失い、お客さんや周囲に迷惑をかけてしまいます。
信用を失うと会社に大きな損害が発生します。
チームの士気が下がる
上司の無責任な態度や判断ミスにより、チーム内に不満が溜まります。
頑張っても評価されなかったり、不公平な人事評価があるとやる気のあるメンバーから離脱してしまいます。
部下は上司が変わらなければ何も変わらないと思い仕事のモチベーションを失ってしまいます。
部署全体の評価が下がる
上司の評判が悪いとその部署全体が頼りにならないと思われがちになります。
優秀な人でも評価されず昇進や昇給のチャンスに恵まれなくなります。
信頼されることがなく他の部署から一線を引かれ立場が弱くなります。
頼りない上司への具体的な対処法6選!

頼りない上司への具体的な対処法6選を紹介します。
具体的に確認する習慣をつける
上司の指示がない場合は、上司の判断を待たず、こちらから選択肢を提示して「はい」か「いいえ」で答えられるようにします。
「A案とB案がありますが、どちらにしますか?」「~という解釈で進めて大丈夫でしょうか?」と上司が答えやすい提案をしましょう。
口頭ではなくメールやチャットに残すことでトラブル防止になります。
言動は文章で記録を残す
頼りない上司から責任転嫁されるとトラブルの元になるので、記録が残るようにしておきましょう。
記録を残すことで後から言った、言わないで揉めることがなくなります。
情報をチーム内で共有しておくと後で守ってもらいやすくなります。
自分で優先順位をつけて動く
上司がなかなか動いてくれず、業務に支障が出そうであれば、自分から行動しましょう。
現場で通じる人や他の部署の人とつながっておくと協力をしてもらいやすくなります。
自分の知識や経験をもとに行動することで成長することができます。
自分の上司が役に立たないのなら、社内の他の助言者を確保しておきましょう。
スケジュールや期限を明示する
決断することができない優柔不断な上司には、「このままだとまずい」といったリスクや期限を明確に伝えましょう。
「今日中に決定しないと○○に影響が出ます」「明日までにご判断いただけなければ、こちらで進行します」と伝えると上司は動かざるを得なくなります。
何も決まらないまま放置されるとチームが混乱してしまいます。
タイミングを見て冷静に話す
感情で行動している上司には、巻き込まれないように注意しなければなりません。
対話する時は落ち着いている時間帯を選んだり、論点をずらさず冷静に事実を扱ったり気を使わなければなりません。
必要であれば信頼できる人や上司の上司に状況を相談することも必要です。
横のつながりを意識して動く
頼りない上司に無理に頼らなくて大丈夫です。
相談する相手としては、チーム内のメンバーや同僚、後輩と仕事を進めるようにしましょう。
上司は使えるところだけを使って、報告だけをしておけばいい人と割り切りましょう。
上司に期待しすぎると精神的に無駄な負担をかけてしまいます。
頼りない上司の下で悩むなら「自分を強くする」選択を
頼りない上司に振り回され、毎日モヤモヤしていませんか?
上司を変えることはできなくても、自分のスキルや判断力を磨くことは今すぐにでも始められます。
実は、今「社会人の学び直し」や「キャリアアップ」を目指す人の間で話題になっているのが【スキル学習のオンラインサービス】です。
おすすめは【Schoo(スクー)】
✅ 無料登録で ビジネススキルやコミュニケーション術 の授業が見放題
✅ リーダーシップ・マネジメント・伝え方・タイムマネジメントなど、実務で即使える内容
✅ スマホでも受講OK!通勤中や休憩時間にも学べる
👉 【無料で今すぐチェック】
🔗 7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】
🔎 こんな人にぴったり!
- 上司に頼れず、自分で判断・行動する力をつけたい人
- 将来の転職や昇進のためにスキルを磨きたい人
- 現状の職場に不安があるけれど、まずは自分を変えたい人
「もう限界…」と思う前に、自分の選択肢を増やす第一歩を踏み出してみてください。
学ぶことは、ストレスに強くなることでもあります。