職場で上司などからパワハラを受けると精神的に落ち込んで辛い思いをします。
夜眠れないことがあったり、悔しい思いをしたりストレスが溜まってしまいます。
また、仕事が嫌になったり、会社に行きたくなくなったり、仕事のやる気を失ってしまうこともあります。
パワハラをした人を無視したり、他の人に相談したり、パワハラの言動の証拠を残して訴えるなど対策をすることが必要になります。
自分の社会人生活はそこで終わりではないので常に学び続け精神的にも強くなることが大切です。
職場でパワハラを受けた時の対処法5選を紹介します。
また、精神的に強くなるために学び続ける方法を紹介します。
パワハラを受けた時の気持ち

パワハラを受けた時の気持ちを紹介します。
単純に辛い
パワハラは誰も受けたくはないですが、職場によってはパワハラをする上司がいたり、体育会系の雰囲気の会社だったりして自分ではコントロールしようがありません。
パワハラを受けると単純に辛い気持ちになります。
また、悲しい思いをしてなぜこんな目に遭うんだろうと悩んでしまいます。
自分が悪いと反省してしまう
高圧的に注意を受けるので、それほど自分に非がなくてもやっぱり自分が悪かったのかなと反省をしてしまいます。
次第にどんどん落ち込んで精神的につらくなってしまいます。
ひどいと会社に行けないほど落ち込んでしまいます。
仕事のやる気をなくす
パワハラを受けると仕事のやる気をなくします。
今の職場で頑張る理由がなくなり会社に貢献しようと思わなくなります。
上司など誰も助けてくれないと周囲の人と話すこともなくなり最低限の仕事だけをこなす人になってしまいます。
周囲の人が気付いてあげることが必要です。
パワハラする人に関わりたくない
パワハラを受けていると、もうその人と関わりたくないと思い避けるようになります。
しかし、仕事上どうしても関わらなければならないことがあると嫌な思いをします。
思い切って新しいことに挑戦しようという気持ちもなくなり、会社にいることが苦痛に感じます。
仕事を辞めたい
会社に行くことや働くことが苦痛に感じその場から逃れるために仕事を辞めたいと考え始めます。
職場において人間関係は大切であり、人間関係が悪くなると会社を辞めるといった人が出てきてしまいます。
人間関係を改善するよりその職場を離れた方が楽だからです。
また、気持ちも一度リセットでき、新たな気持ちで次の職場で働きたいと思うようになります。
パワハラを受けた時の対処法5選!

パワハラを受けた時の対処法5選を紹介します。
パワハラの証拠を残す
パワハラを受けると他の人に分かってもらうためにパワハラの証拠を残しましょう。
話だけで他の人に伝えてもパワハラの度合いが分からなかったり、うまく内容が伝わらないことがあるので具体的な事実が必要です。
下記にパワハラを受けた時の証拠の残し方を紹介します。
- 録音機器で音声を残す
- 医師からパワハラで影響した診断書をもらう
- パワハラ内容をノートに記録する
- パワハラを受けたメールやLINEを残す
相手にパワハラだと気付かせる
パワハラをする人は意識をしているわけではなく自分の性格によって強い口調を出したり、暴力を振るったりします。
何も言わないとどんどんパワハラがエスカレートすることもあります。
「パワハラ」をいうワードを相手に伝えることで相手にパワハラだと気付かせることができます。
だいたいの人ならパワハラは悪いことなので改善しようと心掛けるでしょう。
上司に相談する
パワハラをする人は自分より年上だということが多いので直接、相手に言うことは難しいでしょう。
パワハラは誰かに伝えなければ解決しませんし、一人で悩んでいても前に進みません。
直属の上司やさらに上の上司に相談して現状を分かってもらいましょう。
自分のことを考えてくれる上司なら解決に向けて一緒に行動してくれるはずです。
転職する
会社がパワハラ対策に向けて協力してくれない場合や解決する兆しが見えない場合は転職する選択肢もあります。
人間関係で悩んで転職するといったことはよくあることで転職によって条件がよくなったり、新たな気持ちで仕事に取り組めるといったメリットもあります。
嫌な人と仕事をすることもなくなりストレスが軽減されるでしょう。
見返せるスキルを身に付ける
パワハラする人より仕事ができると周囲に認めてもらえるとパワハラされることもなくなります。
少なくとも仕事ができないからといってパワハラを受ける理由がなくなります。
パワハラをする人を見返せるスキルを身に付けましょう。
学ぶことをやめない

パワハラを受けてしまうと精神的に参ってしまいそのことだけを考え悩んでしまうようになります。
もしかしたら今だけが辛く状況が変われば仕事の環境も良くなっていくこともあります。
そのためには精神的に強くなり学ぶことをやめないことが大切です。
パワハラを受けても精神的に強くなるために立ち直れる方法を紹介します。
参考にしてみてください。
読書をする
ビジネス書で仕事のノウハウを学んだり、人間関係について学んだりすることでスキルがアップします。
読書はそれほどお金をかけずに誰でも簡単にできるので取り組みやすいでしょう。
字を読むことが苦手な人は音声で聴くことができるオーディオブックもあります。
筋トレや運動をする
筋トレや運動をすることで体が健康でいられるだけでなく精神的にも強くなります。
体が引き締まり見た目がよくなれば、あれこれ言われることも軽減されるでしょう。
自宅で簡単に行えるトレーニングもあります。
コミュニケーション能力を上げる
人間関係をよくするためには相手に好感を持ってもらえるように接しなければなりません。
良好なコミュニケーションといっても何をどうすれば良いか分からず学びの場や実際の経験を通して理解できるようになります。
社会人のコミュニケーション能力を上げ周囲にたくさんの人作りましょう。
資格を取る
自分に必要な資格を取ることで自分の技術が上がります。
また、自分の好きな分野のことを学ぶことで新たな仕事に挑戦できる幅が広がります。
資格を取ることが目的ではなく、新たな知識を身に付け自分ができることを増やすということを目的にしましょう。
オンライン授業で勉強する
社会人生活においては「ビジネススキル」「思考術・自己啓発」「マネジメント」など様々なスキルが必要になってきます。
自分の学びたい分野においてオンラインで授業を受けるサービスがあります。
忙しくても自宅で授業を受けることができるので便利です。
スキルアップに努めよう!
パワハラを受けた時の対処法5選を紹介しました。
パワハラを受けると精神的に辛く落ち込んでしまい、何もかも嫌になってしまいます。
しかし、相手のパワハラよって自分の社会人生活をコントロールされることは避けたいので自分自身に強い精神を持ってスキルアップのために学び続けるようにしましょう。
コメント