「悪口ばかり言う人」に悩まされていませんか?
職場や学校、家庭など、どこにでもいる「悪口ばかり言う人」。
一緒にいるだけで気分が沈み、雰囲気も悪くなりますよね。
そんな人とどう付き合えばよいのか、距離を取るべきなのか悩んでいませんか?
この記事では、
- 悪口を言う人の心理的特徴
- 関わるとどうなる?悪口を言う人の末路
- ストレスを避ける!上手な対処法5選
を分かりやすく紹介します。
悪口を言う人の特徴と心理

悪口を言う人には、共通する心理的な特徴があります。
どんな背景があるのかを理解することで、距離の取り方が見えてきます。
劣等感が強く自信がない
自分に劣等感があり、他の人の悪口を言うことによって自分の劣等感を隠そうとしています。
自分の弱みを見せることに不安があり人前で強がろうとします。
多くの人に陰口を言いふらし、仲間を作ろうとします。
嫉妬心が強い
他の人がうまくいったり、成功しているような人に対して嫉妬心から悪口を言う傾向があります。
自分が一番でいたいと思ったり負けず嫌いな性格のため自分より立場が上の人に納得がいかないのです。
悪口を言いふらして自分が悪いのではないと自分を否定せず守ろうとします。
トラウマや過去の傷を抱えている
過去に嫌な思いをしたトラウマがある人は、再び嫌な思いをするのではないかと不安になり自己防衛のため悪口を言ってしまいます。
心のバランスをとるため無意識で会話の中で言っていることがあります。
他人より自分が成長することに目を向けなければなりません。
他人より優位に立ちたい
相手より優位に立って安心感が欲しいと感じています。
他の人の評価を下げておくことで少しでも自分が優位に立たせておきたいと勘違いをしています。
自分のレベルは上がっていないので優位に立てるわけではありません。
周りが自分より上と感じて不安になっています。
ストレス発散の手段になっている
他の人の悪口を言うことで気持ちが晴れてストレス発散をしている人もいます。
特定の人の悪口を言ったり、相手をいじめたりすることで達成感のような感覚を味わえます。
しかし、相手を傷つけているので不幸なストレス発散の仕方です。
承認欲求が満たされていない
承認欲求が満たされていないため自己肯定感が低くなります。
段々と不満になり、他の人の粗探しをしたくなります。
自分より下の人とみなすことで安心し満足感を得ようとしています。
自分に自信がなかったり、理想が高いとなかなか満足できません。
悪口をきっかけに仲良くなりたいと思っている
自分の存在を示そうとして、悪口を言うことで仲良くしようとしている人もいます。
周りにアピールできる特技や個性がないため悪口を言うことで認められようとしています。
悪口を言うことで認められている気になり勘違いしてしまいます。
冗談のつもりで悪口を言っている
悪口を言うことで雰囲気を楽しくして盛り上げたいと思っている人もいます。
盛り上がっていることで自分が注目されていると勘違いしています。
周りの人は良い気持ちにならず、雰囲気も悪くなります。
悪口を言う人の末路とは?

悪口ばかり言っていると、どんな未来が待っているのでしょうか?
一見スッキリしているように見えて、本人も周囲もどんどん不幸になります。
信頼を失う
悪口ばかりを言っていると自分だけではなく、他の人にも悪口を言いふらしているのではないかと疑われます。
会社に貢献したり、人間関係で良い関係を築けていたとしても悪口を言っている印象の方が強く残り、信頼を失います。
話し合いの途端に否定的なことを言ったり、他の人の話を聞かない人が多いです。
逆に悪口を言われるようになる
悪口ばかりを言っていると周りからの印象が悪くなり、逆に悪口を言われる側になります。
ブーメランのように返ってくるので、惨めな思いをすることになります。
数人だけに悪口を言っていたとしても悪口はどんどん広がっていくものです。
助けてもらえなくなる
仕事や家事で手伝ってほしい時や困っている時など助けてもらえなくなります。
いつも黙々と頑張っている人だと周囲の人も助けたいという気持ちになりますが、悪口ばかりを言っている人を助けたいという気持ちになる人はいません。
日頃からお互いに助け合える人間関係を築いていかなければなりません。
周囲の人が離れていく
悪口ばかりを言っていると人が周囲から離れていきます。
悪口ばかりを言っている人と一緒にいても楽しくなく、嫌な気持ちになります。
自分はスッキリするかもしれませんが、周囲の人を不快にさせていることを自覚しましょう。
社会や他人を恨むようになる
信頼を失い人が離れていくと悪いのは自分ではなく、社会が悪いと思い込んでしまいます。
悪口を言うことが日課のようになっているので、なかなか自分では気付けません。
周囲に人を寄せ付けない態度や自分だけが一方的に話している状態になり段々と孤立していってしまうでしょう。
気持ちが沈みやすくなる
承認欲求や自己肯定感が低いために悪口を言っているので、自分の無力さに気付くと気持ちが沈んでしまいます。
口だけなので、自分自身の能力が上がったり成長することはありません。
悪口を言ったことを後悔するようにもなります。
未来を見据えても明るい気持ちになれず、このまま悪口を言い続けても楽しみはないでしょう。
悪口を言う人への上手な対処法5選!

では、悪口を言う人に対して、どう接すればよいのでしょうか?
自分が消耗しないためにも、効果的な対処法を5つ紹介します。
聞き流す
悪口を言われると嫌な気持ちになるので、聞き流しましょう。
頷いて聞くだけにしたり、笑顔で聞き流したり早く終わるようにうまく対応しましょう。
悪口を深堀りして聞いたり、反論したりするとさらにヒートアップする恐れがあるのでしないようにしましょう。
自分は悪口を言わない
悪口を言っているところに乗っかって一緒に盛り上がってしまうと自分も同じ悪口を言っている側になります。
心の中では悪口を言いたくなっても口には出さないようにしましょう。
悪口を言ったところで自分の能力が上がるわけでも成長するわけでもありません。
悪口を言うデメリットがあるだけです。
相手をさりげなく褒める
悪口を言う人は承認欲求が満たされていない可能性があります。
承認欲求を満たすために相手を褒めることで自信を持ってもらい気分を上げてあげましょう。
会社で契約を取れたり、製品を完成させたり、時間通りに出社できただけでも褒めて自己肯定感を高めます。
自己肯定感が上がれば悪口を言って誰かを攻撃しようという気持ちもなくなり周りの雰囲気も良くなります。
柔らかく注意する
悪口を言っている人に柔らかく注意する方法もあります。
悪口を言っている人は周りが見えていないことが多いので、直接注意すると言い合いになってしまう恐れがあります。
悪口を言うことで起こるデメリットを伝えたり、解決にならないことを柔らかく注意することで悪口を言うことの迷惑さに気付いてもらえるかもしれません。
信頼できる人に相談する
自分だけでは解決できない場合は、他の人に相談してみましょう。
ずっと悪口を聞いているだけでは辛くなってきます。
会社の同僚や上司に相談することで悪口を広めたくないなとか他の人に注意されることで悪口をやめる場合もあります。
人間関係を良くしたいなら伝え方がカギ!
悪口を言う人の心理や特徴、そして上手な対処法をご紹介しました。
悪口に巻き込まれず、自分の心を守ることが大切です。
また、良好な人間関係を築くためには、伝え方やコミュニケーションのスキルが欠かせません。
もし「もっと上手に人と関わりたい」「人間関係を良くしたい」と感じているなら、こちらの人間関係がうまくいく!伝え方コミュニケーション検定がおすすめです。
実践的なスキルが身につき、職場やプライベートでの悩みがぐっと減りますよ。
ぜひチェックして、あなたのコミュニケーション力をアップさせましょう!
コメント