本ページはプロモーションが含まれています

【保存版】やりたくない仕事を上手に断る方法5選!押し付けられてモチベが下がるあなたへ

嫌な仕事のストレスに悩む会社員

「なんで私ばっかり…」
職場で嫌な仕事を押し付けられて、そんな風に感じたことはありませんか?

やりたくない仕事を続けていると、モチベーションはどんどん下がり、ストレスもたまっていきます。

しかも一度引き受けてしまうと、「この人ならやってくれる」と思われ、次からも頼まれやすくなってしまうのが現実。

でも、安心してください。

嫌な仕事は“上手に”断ってもいいんです。

この記事では、押し付けられたくない仕事を無理なく断る方法を5つ紹介します。

さらに、やりたくない仕事を続けることで起こるデメリットや、断るための準備についても丁寧に解説します。

スポンサーリンク

やりたくない仕事と感じる8つの原因とは?

「なんだか、この仕事やりたくないな…」そう思ってしまうのには、ちゃんと理由があります。

無理をする前に、自分の心が発しているサインに耳を傾けてみましょう。

やりたくない仕事と感じる8つの原因を紹介します。

やりがいを感じられない

直接お客さんに感謝されたり、会社内で評価されたり、誰かの役に立てていると感じることができれば仕事にやりがいがあります。

また、仕事に対し、自分が納得できる成果を上げることもやりがいに繋がります。

そうではなくて、仕事で評価されなかったり、何のために仕事をしているのか意義が見い出せない場合は仕事が嫌になります。

いつも受け身になっている

上司に指示を出されただけの仕事や最低限の仕事を日々こなすだけの受け身の姿勢では退屈になってしまいます。

その状況では成長することもなく、モチベーションも上がりません。

つまらない仕事をずっと続けることは精神的にストレスが溜まってしまいます。

仕事内容が自分に合っていない

仕事の内容が自分に合っていれば、仕事が楽しく興味を持って取り組めます。

しかし、仕事が自分に合っていなければ前向きな姿勢で取り組めず、モチベーションがあがりません。

どんどん仕事が嫌になっていくので違う仕事をするようにしましょう。

単調な作業ばかりで飽きている

自分に成長や成果が感じられない仕事は退屈に感じてしまいます。

特に毎日同じ作業の繰り返しの単純作業や時間が過ぎるのを待つだけの仕事では嫌になってしまいます。

毎日の仕事の中にも目標を持ち達成するためのモチベーションがあれば良いでしょう。

いわゆる「3K」の仕事に疲れている

3Kとは「きつい」「汚い」「危険」な仕事のことをいいます。

職業によっては、毎日たいへんな思いをして仕事をしている場合もあります。

その仕事に対する誇りややりがいがあれば頑張れるのですが、そうでない場合は仕事が嫌になるでしょう。

仕事量が多すぎる

仕事量が多すぎると目の前の仕事を完了して、また次の仕事に取り掛からなければならないため心に余裕がありません。

時間に追われてばかりだと気が焦ってしまい満足のいく仕事ができず嫌になってしまいます。

さらに仕事を完了するために残業をしたり休日出勤があるようだと、ますます嫌になってしまいます。

給料に納得できない

給料が低いと毎日生活するだけでいっぱいいっぱいになり人生を楽しむことができません。

これだけ頑張ったと思っても給料が低い状態では、仕事をしても満足できないでしょう。

給料アップの交渉をしたり資格を取ってスキルをアップさせ、自分の価値を高めましょう。

人間関係がうまくいっていない

仕事の中で人間関係の良し悪しは重要なものです。

人間関係が良いと仕事に一体感が生まれたり、つらい時や不安があっても乗り越えることができます。

逆に人間関係が悪いと常に不安や悩みがつきまといストレスが増え仕事も嫌になってしまいます。

やりたくない仕事を無理に続けるとどうなる?

「仕事なんだから我慢するべき」と思うかもしれませんが、やりたくない仕事を無理に続けることには、次のようなリスクがあります。

モチベーションが下がる

「やりたくない仕事」を続けていると、達成感ややりがいを感じにくくなり、自然とモチベーションも下がってしまいます。

納得できない仕事に時間や労力を使い続けることで、「なんのために働いているのか分からない」と感じるようになり、仕事そのものに対する意欲を失ってしまうこともあります。

スキルが身につかない

モチベーションややりがいがなく仕事をしているので、仕事に興味がありません。

自分から進んで新しいことに挑戦することもないのでスキルが身につきません。

興味があることを仕事にすることは大切です。

成長しない

興味があれば自ら行動するので、どんどん新しいことにチャレンジし自分自身の成長を感じることができます。

しかし、嫌な仕事の場合、受け身になるので、自分自身の成長を感じることは困難でしょう。

また、仕事に前向きに取り組むことができないので仕事のやる気もありません。

評価が下がる

仕事でスキルが身につかなかったり、成長が感じられないとなかなか成果をあげることができません。

モチベーションも持てず結果を残せないと会社からの評価が下がってしまうでしょう。

そうなると昇給にも結びつかないため収入も増えません。

ストレスが溜まり心身に悪影響

長時間勤務していると体力がもたなかったり、精神的にも削られたり心身共に疲弊してストレスが溜まります。

休みの日でも体が休まらず、休日さえも仕事のことを考えてしまって人生が楽しくなくなります。

ひどい場合には、うつ病になり普通の生活を送るのも困難になります。

周りから見下される

どんな仕事をしているかは、社会人にとってひとつのステータスと考えている人もいます。

嫌な仕事をしていると同窓会や友達の集まりなどで自信を持って今の仕事をしているとは言えず、周りから見下されるような思いを経験した人もいます。

仕事で人を見下すような人を気にする必要はありませんが、自分の仕事にプライドが持てるようにしましょう。

【実践編】やりたくない仕事を上手に断る方法5選!

では、どうやって断れば角が立たないのでしょうか?

ここでは、実際に使える「断り方」を5つ紹介します。

代替案を出す

嫌な仕事を頼まれても断ることは勇気がいります。

やんわりと断るには代替案を出すことです。

代替案が思い浮かぶには時間を要するため「今は、忙しいので明日返答します。」と答えて代替案を考えましょう。

その仕事が自分より他の人が適任であればその人に譲るとか、この方法の方が効率が良いなど提案してみましょう。

お互いがWin-Winになるような案があればベストです。

あらかじめ伝えておく

自分がどうしてもやりたくない仕事がはっきりしているなら、前もって上司や同僚に伝えておく方法もあります。

前もって伝えておくことで、嫌な仕事を頼まれることがなくなります。

自分が得意な他の仕事で結果を出しましょう。

キャパオーバーを理由にする

たくさんの仕事を受け持っている場合は時間が有限であることを伝え、嫌な仕事を断ると同時に現在受け持っている嫌な仕事を削っていくことができます。

仕事がキャパオーバーになると今までやってきた仕事も嫌になるので、少し余裕を持って仕事をすることが大切です。

仕事を断ると評価が下がると思いがちですが、無理をしてキャパオーバーになると失敗やミスが増え、逆に迷惑をかけてしまうことになります。

丁寧&具体的に断る

仕事を頼まれてすぐに断ってしまうと相手も嫌な気持ちになってしまいます。

断る理由を丁寧に具体的に伝えましょう。

  • 「今日は打ち合わせがあってどうしても時間が取れません」
  • 「今の自分の能力では迷惑をかけてしまうのでできません」
  • 「今日は大事な予定が入っているので、帰らなければなりません」

仕事を頼む相手は状況も知らずに頼んでくることがありますので、丁寧に具体的に伝え理解してもらいましょう。

そもそも頼まれにくい状況をつくる

話しをする機会やタイミングが多いと、仕事を頼む方も頼みやすくなります。

いつも仕事を頼んでくる人とはなるべく一緒の空間にいないようにしましょう。

そうすることで仕事を頼まれることを減らすことができます。

また、いつも忙しいふりをして話かけられにくい雰囲気を作るようにするのも仕事を頼まれにくくする方法です。

嫌な仕事を断るのは「わがまま」じゃない

断ることに罪悪感を感じてしまう人も多いと思います。

でも、本当に大切なのは、自分が 前向きに働ける環境をつくることです。

もちろんすべての仕事を断るわけにはいきませんが、自分に合っていない仕事、ストレスになる仕事は、うまく線を引くことで結果的に自分も周りも助かることがあります。

嫌な仕事を断り、自分らしい働き方を

やりたくない仕事を無理に続ける必要はありません。

上手に断ることで、自分の心も守り、前向きな働き方ができるようになります。

ただ、職場で嫌な仕事を押し付けられる原因の多くは、伝え方や人間関係のつまずきにあることも。

少しコミュニケーションのコツを知るだけで、毎日のストレスがぐっと減ります。

👉人間関係がうまくいく!伝え方コミュニケーション検定で、伝える力を磨いて、職場でもっと自分らしく振る舞えるようになりませんか?

コメント